2017年4月27日木曜日

PAM8406 AB/D級アンプ

どうもdominoです。
D級とAB級を切り替えられるアンプICを入手したので遊んでみます。
DiodesZetexが最近だしたPAM8406というICです。
D級だと5V時2Ωの時に5W近くまで
AB級だと5V時に3W近くまで出力できるみたいです。
とりあえず、仮組みして遊んでみます。
な、なんだこれは
AB級とD級の切り替え早すぎではw
黄色が出力波形
緑が切替信号
とりあえずelecrowに基板を発注して実装
コンデンサを盛りすぎて、電源を切った時のICの動作が気持ち悪いので
リセットICをつけて基板を修正
SeedのFusionPCBで基板製作、こちらのほうが品質がかなりいいです。
実装した所です。

今のところ5Vで使用してD級の発熱はほとんど無く
AB級でもほんのり温かくなる程度です。
一番おもしろいのは
AB級とD級を切り替えると音質が変わると思ってたのですが
まったくわからないというのが正直な感想です。
音質に関してですが、面白いほど素直に音が出てくれます。
個人的にはもうコレで良いんじゃないのかって思うぐらいです。

このICは今のところ国内だとデジットで販売されています
http://blog.digit-parts.com/archives/52022565.html
またこのICを実装して遊べる基板(上の青い基板と赤い基板)
を配布する予定なのでほしい人は僕のTwitter @dominodaosi106 か
Blogにコメントをいただければ対応できます。
配布期間は2017年内です。
よろしくお願いします。

ではまた。



2017年4月3日月曜日

NT京都2017に参加して来ました。

みなさん、お久しぶりです。
dominoです。
今年も参加して来ました!NT京都2017!!
山ほど書くことはあるんですが
まずは事の発端の大垣の話から
NT京都の運営のアキラさんから
テスラコイルをステージでバリバリ流すの楽しそうだしやろうよ!
無茶振りするからよろしく!
と言われ後日正式にやることが決定されました。

慌ててもう一台テスラコイルを作って
オーディオインタラプタを作り
いざリハーサルへ!(1月)
あの、大雪なんですが....
雪のNT京都会場はとても綺麗でとても寒かった。
雪降ってるのにチェーン規制ないし
借りれたレンタカーはノーマルタイヤだし危機を感じつつ
会場にたどり着き設営をして
無事に1h1dのchiptuneのグループとの
リハーサルが終わりそれなりに演奏できそうな雰囲気でした。
今回のNT京都はテスラコイルを
持ち込む展示者が多いので、
新しくバグらないMIDIインタラプタを作り

これは中身。美しい立体配線
プログラムで頭を抱えつつ完成して
NT京都の準備をして
出発
無事に会場入りできた図
るさんやたくさんの人に手伝ってもらい
なんとか設営終了
今回の荷物は150kgを超えていました
その後、恒例の晩飯難民でドミノピザパーティーをしてわいわいして
お酒を飲みつつ
しらいしゃちょーをいじって
しらいしゃちょー「もう、おっさんでええわ....Zzz」
というセリフを聞いて
イベント当日になりました。
当日の写真は実は忙しすぎて何も無くて貰い物の写真ばかりになります
アナログシンセサイザーの
エマーソン北村さんとのテスラコイルライブイベント
テスラコイルをうまく使いこなして演奏していただいて
こういう使い方もあるんだなと改めて勉強になりました。
1h1dとのコラボでchiptune+テスラコイルライブイベント
こちらは完全にノリノリでステージで放電触ったりしてました。
クラブ系ミュージックなのにみんなおとなしく見てるのが面白い感じでした。
実は1h1dのファンで一緒にやることになりすごく嬉しかった上
ステージでテンション上がりすぎて
手に持ってる蛍光灯割らないように抑えてましたw


前回、NT京都に運転して会場へ向かう途中
不幸にもトラックに追突されてしまう。
実はこれが結構なトラウマになりまして。
今回も同じルートでNT京都に向かったのですが
運転は途中から、同乗者に運転してもらいました。
内覧会で
「今回は無事にたどり着くことができました!」って
みんなで笑ってたんですが
よく考えてみればこれが普通なことなので
みなさん冷静になってください


@teppodone さんが撮ってくれた動画です。はるばる沖縄から来てるので負けれいられません。

これは@akira_you さん(NT京都運営)が撮影編集してアップロードされている
NT京都での僕のテスラコイルと他出展者やライブでのコラボのダイジェストです。
最初演奏してるのは前前前世です。低音パートしか殆ど聞こえませんねw

こんな感じで楽しいイベントとなりました。
次回作も期待されているので頑張っていこうと思います。
それではまた。