2023年3月30日木曜日

NT高の原 2023/03/30

どうも、dominoです。
NT高の原に参加してきました。
奈良県の高の原という場所で行われた「愛校祭」という廃校になる予定の校舎でやるイベントの中で行われたNTイベントでした。
校舎とのお別れ会みたいな感じで、元在校生が思い出を語りながら歩いていたりしました。
「ココの理科室の前に蜂の巣あったよなぁ」とか思い出がちらほら聞こえてきて、自分は通っていないのに何故かノスタルジックな感情が湧いていました。

新作はヴァンデグラフです。
これはイベント前にテスト動作させている時のもの
当日は湿度が高く20mm程度の放電でした。
調子の良い時は50mmを超える大きな放電が起きます。

あとはテスラコイル3台とマグネットコンダクタードラムを持ち込んで展示しました。
楽曲は"まもるクンは呪われてしまった!" から"Karakuri Spirits"

楽曲は"TM NETWORK" から"GET WILD'89"
マグネットコンダクタドラムが動いているのがよく分かる。

久々の展示だったので何か忘れていたり、動かなかったり不安でしたが無事に持っていった作品はすべて動作したし、楽しく展示をすることが出来ました。

自分の展示の様子。@VVVF38360190 さんに撮ってもらったもの

コレは暗幕を取り付けながらGET WILD'89を垂れ流ししているのを嫁に撮影されていたもの。

これは嫁に撮ってもらったもの。(いつもありがとう)
展示をしているというより遊んでるようにしか見えない。

こちらはノリノリで演奏している動画、これも嫁が撮ってくれたもの。ありがたい

●他の人の作品



タマゴさん @86723nasogamat 右 Pv電子制作所 @VVVF38360190 
どちらもVVVFインバータですがいろいろ駆動回路や制御系が異なり複雑すぎてよくわかりませんでした。同じ暗室に展示していたので、モーターから出る音を楽しませてもらいました。

Pv電子制作所さんにはスタイロフォンを繋いだうちのテスラコイルで遊んでもらいました

巴波重工 @Shyasuna のエグゾーストキャノン達
ニコニコ動画やアリエナイ理科の教科書でおなじみのエグゾーストキャノンの実物
とんでもなく大きな音が出て流石その道のプロという感じでした。

クリップマン clip artwork ←You Tubeチャンネル の等身大自作等身大人、3号さん改
ニコニコ動画で見て、とても興味があった作品、とても作り込まれていて今後どのようになるのかとても楽しみです。

Kondou製作所 @kondou_takeshi さんのボイド管スピーカー
あまり説明を聞けなかったのでOgaki Mini Maker Faire 2022に展示されていた時から何が変化したのかわからなかった。音は素晴らしく良いしとてもローコストで作られているので挑戦しやすい自作スピーカーになっているらしいです。

ikkei @jh3kxm さんのLEDバッジ虹色ライトやLEDネックレス
展示台を自分で持ってきて簡易暗室みたいになってとても見やすいので参考にしたい。

ひいらぎ(柊工房)@hill_cape のガラス管時計空中配線時計
いつも素晴らしい空中配線をされている方
販売できるほど生産しているのはやる気がすごすぎる。

hsgw @hsgw さんの自作キーボード
自作キーボード流行っているから自分もなにか作ってみたくなった

ゆういちろう@yuuitirou528 のペルチェ霧箱
ペルチェは水冷で冷やしているらしい、それにしてはめちゃくちゃ小さい気がする。
奥のは説明を聞いていないけれど水中ロボットらしい。

KKT @kkkkkkkkk_t のHFテスラコイル
同じ暗室で展示していたテスラコイルでオーディオ変調で音楽が流せるもの
周波数が4MHzぐらい(聞き間違いかも)の常時放電のテスラコイルでした。
周波数が高いことで周りにおいてある放電管の光り方が普段と違うので楽しかった。
コイルの手前で盛大に光っているのはニキシー管

デゴチ@degochi さんのラーメン屋台
どうやら新幹線にのせて持ってこれるほど分解できるらしい。
今回は車でもってきたらしい。


様々な展示があり、いつもの#NT京都のようなゆるい展示が多く、とても楽しめました。
Twitterに沢山の動画や写真が上がっているので、#NT高の原で検索してみてください。
またYモードPさんがまとめをつくってくれているのでそちらからも当日の様子がわかります。
前日まではこちら→https://togetter.com/li/2103971
前日のまとめはこちら→https://togetter.com/li/2109444 
当日まとめはこちら→https://togetter.com/li/2111066


●反省点

・自分のブースの写真を取り忘れている。
あとで、こんな展示をしていたなぁとか自分の展示を振り返るのに必要
あとから開催を知った人も、どんなイベントだったのか雰囲気を知ることができるかもしれないし、ちゃんと撮影したり、撮ってもらったり、SNSに垂れ流ししておくことが大切だと感じた。
一応ブログに載せれる程度は撮っているけれど、配置をもっとこうしたほうが良かったとか覚えておけそうなのでいろいろ撮っておけばよかった。

・自分の近くで展示している作品の写真を取り忘れていたこと
せめて、近くの人の展示は写真取ったり質問したりしよう。

・他の人の作品あまり見れていない。
自分の展示を動かす所に力を入れすぎて他の人の作品をあまり見れなかった。

・他人の作品に質問できなかった。
コロナ禍で質問する機会が減ってしまい、何を質問したらいいのかわからなくなっていて、後日「ああいう所どいうやって作ってるのか」「こういう所はどうしているのか」とかいろいろ質問したいことが後からたくさん出てきた。

・投げ銭箱の置き忘れ。
投げ銭という文化を完全に忘れていました。
基本的に出展者も見学者もお互いコミュ障なので、少しでもコミュニケーションをやりやすくする必要があり、
展示を見に来たけれど投げ銭箱がおいてないから投げ銭を声かけてまで渡すのは躊躇してしまうから、投げ銭箱は設置するべきだった。
デメリットとして投げ銭箱に入っているお金の監視をしないといけなくなります。

・名刺をもっとわかりやすい場所に設置するべきだった。
これは、見学者が名刺を声かけてまでいただくのはためらってしまうのを避ける為、予めわかりやすい場所に設置して"ご自由にお取りください"みたいな設置をするべきだった。

・コミュ障すぎて、出展者も見学もしゃべらない。
3年ぶりぐらいのイベントだったので、どんな質問してたっけみたいになって作品を見たら満足してしまったし、自分もどんな説明していたかを忘れてしまっていた。

・顔や名前を忘れている人が思ってたより多かった。
久々のイベントなのに、以前のイベントに来てくれた人の顔を忘れている上にマスクをしているのでよりわからなくなっていた。(あの人誰だったんだろう...ごめんなさい...)

・初参加の人のフォロー
はじめてNTに参加する人もいたので、もう少し配慮をしてあげればよかった。
初めて参加するのでどのように展示したり、他の人の展示を見回ったりすればいいのかわからないためフォローしてあげればよかった。

・イベント告知忘れ
後から開催を知った人が意外と多く告知をすればよかった。
ブログ更新を怠けていたので反省しています。
展示できそうな人にも声をかければよかった。
Twitter上で後から開催を知った人展示したかった!などのつぶやきを複数見たので、誘ったりすればよかった。

・出展者同士のコラボ
あれとコレ繋げて遊ぼうぜ!!!みたいなのもう少しやればよかった。

・展示説明の貼り忘れ
展示説明を持っていったのに一部貼り忘れていて(マグネットコンダクタドラムや19インチラック電源など)持っていった作品に気が付かない人が多かった。
特に問題はないけれど、テスラコイル以外の展示物に興味を持ってくれる人もいるので
忘れて展示している場合ではなかった。

・フロッピーの被り物をあまりかぶらなかった。
自分はフロッピーディスクの被り物をしている事が多く、Twitter上ではその認知度が高いので、むしろ被ってないと誰かわからない。もっと被って遊んでおけばよかった。

・他の出展者に名乗り忘れる。
他の展示を見に行った時に、向こうがdominoということに気がついてくれると問題ないけれど、
自分だとわかってくれているつもりで向こうが認知していない事もあるので、できれば毎回名乗ったほうが良いと思った。
コロナの間展示会に出ていなかったので顔を忘れている人ももちろんいるし、そもそもフロッピーの被り物をしている以外の顔を知らない人もいるので、ちゃんと名乗ったほうが良かった。

・テスラコイルの演奏
会場でmidi編集しようと思ってたけれど、思いの外忙しくて
自分の趣味全開の曲しか演奏できなかった。
あと周りの展示している方に配慮が少し足りなかった。
まじでうるさくてごめん...

・離席中のパネル作ったのに置き忘れ
離席中に連絡取れるようにいろんな連絡先書いたパネルを用意していたけれど
完全に忘れて放置して展示を見たり、ご飯を食べてました。
ごめんなさい

以上レポートでした。

2022年12月23日金曜日

EAGLE Rotate コマンド メモ 2022/12/23

どうもdominoです。

EAGLEで指定した範囲のモノを原点を指定して角度移動したい時ありませんか?

例えばこのスイッチと配線された状態のものを選択した状態で角度配置したい時

このようにしたい時

マウスでの操作方法

選択ツールで範囲を選択してRotateツールで45度入力して
Ctrl+右クリックで原点(ここでは0,0)をクリックして回転させています。

原点をクリックしにくいし仮に回転させたい原点

コマンド入力方法

Groupツールで範囲を指定
Rotateツールをコマンド入力

Rotate␣R45␣(C>0␣0);

Rotate␣R45␣(C>0␣0); をコピペして貼り付けています。

ちなみに45度を8回繰り返すと元の位置に戻ると思われがちですが、
EAGLEは極座標ではない為誤差が生じてしまい元の位置に戻ることはありません。
スタート時
終了時

ほとんど誤差の範囲ですが、配線すると諸説が生まれてしまうためRotateツールを多用することはおすすめしません。
1度だけ使用してその後は動かさないという条件での使用をおすすめします。

2022年10月17日月曜日

EAGLE Smash コマンド メモ 2022/10/17

 dominoです。

EAGLEで一括でシルクを編集したい時ありますよね。

Smash ツールでポチポチやるのはとても面倒です。

Smash コマンド

一括でできる方法を書いておきます。

Group␣All;

ですべてを選択後に

Smash␣(>␣0␣0);

※注意"␣"は空白です。 念の為。

Group All;
Smash (> 0 0);

を入力すれば全部が適応後の状態になります。

一連の流れ


全部グループで選択後 Smashツールを選択後 Ctrl+右クリックでも全部適応できます。


ちなみに元に戻すにはSmash ツール選択後にShift+左クリックで戻せます。
その際シルクは元の位置に戻ります。
全部戻したい場合はグループで全部選択後にCtrl+Shift+右クリックで適応できます。

2022年10月10日月曜日

蛍石を拾いに行った話 2022/10/10

どうもdominoです。
岐阜県の笹洞蛍石鉱山に蛍石を拾いに行きました。
金山町観光協会が行っている
ほたる石鉱山 ミネラルハンティングガイドツアー
に参加してきました。
公式のInstagram
から予約の案内が出ています。
ものすごく予約しにくいので注意してください。

笹洞蛍石鉱山は岐阜県下呂市にある鉱山で、
ツアーに参加した時のガイドさんからは蛍石の産出量が日本で2番目で、
産出量が1番多い鉱山は山の反対側にあり実質同じ山を両側から採掘しているという話を聞きました。

ツアーですが集合場所は菅田集学校(旧菅田小学校)の2階にある理科室になっていて
坑道が現役の時に出ていた大きい蛍石が置いてあったりします。
ここでは、ツアーの説明を聞き蛍石の説明や注意点などが説明されました。
ヒルなどが出るので虫除けの説明や蛍石の見つけ方のコツなどを聞くことができます。

小学校からは車で鉱山の近くまで行きそこから徒歩で鉱山まで移動します。
鉱山までは徒歩20分ほどなのでそこまで大変では無いと思われます。
ただし、舗装されている道ではなく未舗装の登山道みたいになっています。
ぬかるみや小川などがあるのでツアーの注意事項にもあるように
長靴で行くことをおすすめします。
今回はヒルに噛まれることは無かったですが、噛まれる事もあるという事をガイドの方からも聞きました。その点からも長靴での参加をおすすめします。

坑道の近くまで行くと蛍石を拾うためのミニバケツを渡されるので
そのバケツ2つぶんぐらい拾えるらしいです。

小さな川がありその川を渡ると大きなズリ(鉱山で出た不要な石を捨てて置く場所)
があるのでそこで掘ったり拾ったりします。
強力なブラックライトがあればすぐに見つける事ができます。

このように地面には砕け散った蛍石や石に蛍石がついたものがゴロゴロ転がっているのでそこから好みの蛍石を探すことになります。

このようにブラックライトで照らせばものすごく青く光る石が沢山転がっています。
めちゃくちゃ割れやすいのでミニバケツにいれて集めるのをおすすめします。
大きいバケツに入れておくと割れてしまうことがあります。
拾った石の中でも蛍石単体のモノをあつめてみました。
緑色のものや青みがかかったものピンク色のもの白いものが集まります。
ブラックライトで照らせば真っ青に光ります。

2時間ほど拾った後に、笹洞蛍石鉱山の坑道の中40mほどを見学させてくれます。
ヘルメットを貸し出してくれるので被ったあと奥まで行き
坑道の床に散らばっている蛍石をブラックライトで照らしてくれます。
その後は小学校まで戻り蛍石を加熱して光らせたり、標本にする用の箱やラベルをもらえます。


蛍石を取りに行った感想ですが、こんなに蛍石が落ちているとは想像していなかった為どれを拾えばいいのかわからなくなるのはびっくりしました。
自分のほかに家族連れのグループなど5組ほど参加していて、
全員で20人ほどで蛍石を拾いに行くことになったのですが、
これは予約が取れたツアーがたまたま初めての方限定になっていたので
比較的初心者の方が集まった結果だと思われます。
小学生の子供なども参加していてとても楽しそうでした。
様々な方が参加しているツアーに参加するのは初めてだったのでとても新鮮でした。



一部ツアーの注意事項にも書いてありますが
ヒルが出ます
・トイレは集合場所の小学校にしかありません。
長靴が必須
強力なブラックライトが必要
・川の中や砂の中を探すのでとても泥まみれになります。
蛍石を持って帰る用の袋(大きいモノを持って帰るには頑丈な袋が必要)
・防水の作業用の手袋があれば怪我防止になります。
上記を注意すれば大丈夫です。


というわけで、蛍石を拾ってきた話でした。

2021年9月24日金曜日

EAGLE GROUP,CUT,PASTEコマンド メモ 2021/09/24

EAGLEで選択範囲をコピーしたり貼り付けたりするのは標準的な機能で
行うことができますが、選択範囲原点を指定してをコピーしたいことありませんか?

例えば、前作った基板の外形だけを使いたいから、
外形レイヤーと穴レイヤーの2つのレイヤーだけを表示にして、
範囲を選択してコピーしそれを貼り付ける時に、
コピーする時Ctrl+右クリックした場所が原点となってしまい
貼り付ける時に作業しにくい事がありませんか?

座標(0,0)に貼り付けようとして、こういう状況になって困っちゃう。

そんな作業を解決するのがコマンド入力。

今回は

・原点を指定してコピーのやり方(GROUP,CUTコマンド)
・原点を指定して貼り付けのやり方 (PASTE コマンド) 
cmd-draw.ulpの話

の順で説明していきます。
※動作環境Windows EAGLE Version 6.6.0 でのお話
違うバージョンでは動作が違う可能性があります


■原点を指定してコピーのやり方

 1.Groupツールで指定箇所を選択。



指定したい場所をクリックしそのままドラッグすると範囲を選択できます。


ちなみに、コマンド入力画面で"GROUP ALL;"と入力すると全てが選択されるので便利です。

2.コマンド入力で "CUT␣(x␣y);"と入力
(x␣y)の部分は原点を指定できます。
原点が0,0の場合
CUT␣(0␣0);
となります。


これで指定範囲を原点指定してコピーする事ができました。

■原点を指定して貼り付けのやり方


1.コマンド入力で "PASTE␣Rxx.x␣(x␣y);"と入力
Rxx.xの部分は角度指定です。
(x␣y)の部分は原点を指定できます。
22.5度回転させて原点を0,0に貼り付ける場合
PASTE␣R22.5␣(0␣0);
となります。


原点0,0から100,0に引いた線を
GROUPコマンドで選択して
CUTコマンドで原点を0,0に指定してコピー
22.5度回転させて0,0の位置に貼り付けをすると


このようになります。
正しく線が22.5度で貼り付けられている事が確認できます。
※角度は後から表記したものとなります。

では22.5度の半分の11.25度は指定できるのか?という疑問ですが
やってみると

できているように見えますが実際には11.3度の線になっています。
11.25度の線を引くには線の座標を直接入力するしかないと思われます。(未確認)
コマンド入力"Rxx.x"の部分は0.1度で指定する必要があります。

これはViaを原点指定して回転貼り付けをした例です。
真空管のソケットやニキシー管やVFDなどの部品のライブラリを製作するのに
応用することができます。


■cmd-draw.ulpの話

EAGLEのPASTEコマンドでは0.1度未満の指定はできないようになっていますが
他の機能でうまいこと生成する事ができるのでそちらを使えば良いと思われます。

cmd-draw.ulpを利用すれば、ステップ角や原点からの半径などの数値を入力すれば
自動で座標を計算してくれて、360度を割り切る事ができないような奇数の
5ピン,7ピン,9ピンなどの真空管ソケットやニキシー管やVFDなどの
ライブラリを作る時には重宝します。

ここではUlpの詳しい説明は省かせていただきますが実行すると以下のように動作します。
cmd-draw.ulp の実行画面
コマンド生成画面

これは0,0から11.25度ずつ50mmの線を並べるのを実行した物ですが
ちゃんと座標指定になっているので実行すると
原点(0,0)から長さ50の線が32本生成された。

正しく11.25度の線がちゃんと生成されています。

同じcmd-draw.ulpの中にもGROUPコマンドで回転を指定できるものがありますが
cmd-draw.ulp のGroup画面

実行したあとのコマンド一覧を見ると中身はPASTEコマンドが動いているので
コマンド生成画面

原点(0,0)から長さ50の線が32本生成された。

実行すると11.3度ずつ生成されているのがわかります。

cmd-draw.ulp を使う時の注意点ですね。


■まとめ

GROUPコマンドで範囲を指定
CUTコマンドで原点を指定してコピー
PASTEコマンドで指定した座標に貼り付け(角度指定も可能)
という流れです。
最初の画面での状況で実行すると
このようになります。
Group␣all;
Cut␣(-36␣-23.75);
Paste␣(0␣0);
という流れです。
その後いったん消して
Paste␣R22.5␣(0␣0);
で角度指定して貼り付けています。

途中PASTEツールでも原点を指定できている事が確認できます。

あまり活躍する場面はないと思いますが、僕はたいへん活用しているので
忘れないように記事にしておきます。


※注意"␣"は空白です。 念の為。

追記2022/02/20

■応用例

応用例 大口径のスルーホールの周りに補助ビアを配置する事が可能
穴の中心から見て0度にviaを配置、その後45度で回転貼り付け、
0度45度の2つのviaを選択しその後90度180度270度貼り付け、
8つのviaを選択し中心の点で22.5度回転させて完成。



余談 

(0␣0); (x␣y); ←かわいい



EAGLEはいいぞ、みんな使おうな。



それでは。

2021年5月5日水曜日

ロフトの製作29 2021/05/05

どうもdominoです。
案の定酒瓶を置く場所がなくなったので追加で作っていきます。
カウンターテーブルが付いている黒く塗装した方の棚なので棚も黒く作っていきます。

自宅で設置場所に合わせて切った板を塗装している様子。

設置場所がわかるようにマーキングしている様子

取り付けている様子
こちらも前回同様に1x4で作ったパーツを使い固定しています。

落下防止用にパイプをつけて完成です。
見ての通り既に全部埋まっているのでまたどこかに棚を設置する必要がありそうです。

2020年11月2日月曜日

ロフトの製作28 2020/11/02

どうもdominoです。
ロフトはできましたがカウンターテーブルを作るのを怠けていました。
いい加減作らないと苦情が来るようになったので作っていきます。

まずはホームセンターで買ってきた激安のパイン集成材にオイルを塗っていきます。
使ったのはワトコティンバーレックス ナチュラル W-04 1L

とりあえず放置されすぎていい感じにアンティーク感が出て日焼けしたりして
安くなっているのはいいのですが表面が荒れ放題になっているのでペーパーがけして行きます。
耐水ペーパーで240番→400番で磨きました。
写真は既にペーパーをかけたあとです。

まずは1回目塗装していきます。

15分ほど待ちオイルが染み込んだところで400番でもう一度ペーパーをかけます。
こうすることで木粉が目止め剤のようになり木材の継ぎ目や傷などを少し隠してくれたりします。
一度布でオイルをウエスなどで拭き取り2度塗りします。

30分ほど放置したら布で拭き上げて完成です
用事で4時間ほど放置してしまいましたが軽くオイルで湿らせたウエスで拭き取ると
厚く塗られた場所のオイルもキレイに拭き取れて問題なく塗装できました。
このあとしっかり乾燥させて蜜蝋を塗り込みました。

水上(MIZUKAMI)REカウンターブラケット スチール 安全荷重 100/本(kg)、LY-903B、1組(2本)
を6本使用して2x4と固定しています。
とても安心できる強度です。

これは完成したテーブルでパンケーキを食べている様子です。
自宅とは思えないようないい仕上がりです。

カウンターテーブルが完成したことで
折りたたみコンテナで食う飯も終わりになりました。

ロフトの製作開始した時の2つ目の目標が達成できました。

Twitterで引っ越した当時から#オリコンランチで折りたたみコンテナの上で
自炊した料理の写真を公開していたのですが。
これからは#どみの小屋ごはんに変更して公開していきます。