2016年3月14日月曜日

NT京都2016に参加するよ。 2016-03-14

どうも、dominoです。
今年もやって来ましたよ




















イベント情報はこちらです。
↓NT京都2016のURL
http://j.nicotech.jp/ntkyoto2016

僕は、8インチフロッピーと怪しいアンプとかを持って行きます。
頭にフロッピーを被ってるのですぐにわかると思います。

場所は京都 西院駅 から徒歩5分
見学に来る方は、靴袋の持参をお願いします。

お近くの方や、ちょっと用事のついでなど
気軽にご参加ください。
怪しいニコニコ技術部の怪しい楽しい面白い作品が高密度に集まってます。
それでは会場でお待ちしております。

2016年3月10日木曜日

VTTC 2016/03/10

どうも。dominoです。
先日お家に帰ると、こんなものが....
7F25A
プレート損失1000Wの球です。
ヒーターは7.5V 21Aです。
プレートです。
なんかもう。これだけ見てても幸せです。
ヒーターをつけるとこんな感じですね。
140W食うだけはあります。
熱いです
適当に配線して動作テストと音出しをしてました。
こんな感じですね。チョット音割れてますがww
かなり面白そうな球なのでこっちを
VTTCに使おうと思います。
球を格安で譲っていただけることになったので、いただいたものですが。
思っていた以上にでかいのと、ソケットに悩まされそうですが
頑張って使っていこうと思います。
それでは。



2016年3月9日水曜日

VTTC 2016/03/09

どうも、dominoです。
先日巨大送信管が届いたので報告します。
でかい。
こちらが球ですね。
4PR400Aです。
ヒーターは5V14A
プレート損失は400Wです。
球は思っていたより小さいです。
ヒーターつけるとこんな感じですね。
かっこいいです。
とても良い。
とりあえずこの球も使いつつVTTCを組んでいこうと思います。
この球は2つあるので、アンプになりそうですがw
ぼく「買ってしまった....」
反省はしている。



とまあ、機材をゴリゴリ買い込みました。

それではまた。






2016年3月7日月曜日

VTTCまとめ。 2016/03/07

どうも、dominoです。
VTTCのVineにあげたのをまとめておこうと思います。
MIDIで制御できるようにしています。

放電距離35mmくらいですね。

周波数が高いので触っても熱いだけですね。







ここまでは、MIDIによるデジタル変調で音を出していますが
この他にもアナログ変調のAudioVTTCもやってます。


これはデジタル変調ですね。

こんな感じでVTTCで演奏するのはかなり簡単なので楽しいです。
問題はプレート損失の大きい球を用意するのが難しくなってきている事ぐらいですね。

とりあえず、怪しい球が先日手元に届いたのでまた報告しますね。
それでは。

2016年3月3日木曜日

VTTC 2016/03/03

どうも、そろそろ10代を卒業するdominoです。
年明けからの仕事がようやく片付いたので、いろいろ書いていこうと思います。
VTTCで遊んでおりました。
球は6BQ6です。
プレートに500V スクリーンに180Vを掛けて、パルス駆動させてました。
フィルムケースはそろそろ飽きてきたのでデカイのを作ろうと思ってます。
具体的には巨大な送信管を使って放電を楽しみたいと思います。
こいつはこいつで、ちゃんと1台組もうとは思ってますが
いつになるやら....
というわけで、ヤフオクででっかい球を買ったので後日紹介します。
ではでは。



2016年1月5日火曜日

ご注文は雪です。 2016/01/03

どうも、あけましておめでとうございます。
dominoです。
今年は雪が少なくて大変悲しいです。
雪くださいお願いします
毎年恒例の新年スキーでの
初日の出
去年は曇って見れなかったので
今年は運がいいですね。
ま、運が悪いのか雪が少なすぎて
スキー場も1コースしか滑れなくて
こんな記録しか出せませんでした。
2日目からは
人が多すぎて滑れる状況ではなかったですがw
暑かったですw
というわけで、今年も一年頑張るぞい

それではまた。

2015年12月8日火曜日

カメラマウントの自作 2015/12/08

どうも、お久しぶりです。
dominoです。
伊勢ギークフェアとか
ニコニコ町会議などに参加しつつ
仕事が忙しく最近くたばってますw

そんな中レンズ遊びをしてるので、載せますね。
ここに、何かから外したレンズがあります。
iPhoneにくっつけて撮ると
こんな感じ
これを、
こうして
こうじゃ!
PENTAXのQ10ですね
Qマウントを印刷して
パイプくっつけてレンズをビニールテープで固定。
こんなのや
こんなのが撮れます。
15cm以上離れたところからの
望遠マクロ撮影ができる謎レンズです。
気軽にレンズマウントを作れるようになったので遊んでみようと思います。
ハンダリール台としても使えます。(笑)
それでは、また。



ぼく、この仕事終わったら旋盤回すんだ.....