2013年11月19日火曜日

DC/ACとか 2013/11/19

どうも、dominoです。
最近急に寒くなり、一気に冬ですね。
スキーに行きたい衝動に駆られています。
前の更新から何やってたんだ!と突っ込まれると思うので書きますねw
えー、パソコンを新しく作りまして。
システムの移行などで忙しかったです(言い訳
というのは、まぁ置いといて
実は、いろいろ作りたいものがあったので全てまとめていたのです。
のちのちそれは報告しますね。

まずはDC/ACを作りたいな―と思って作ってみました。(試作

ここで、ただ作るだけだと面白く無いので。
いかに簡単に作るか、どれだけ部品数を減らせるか
という2つのルールで縛りながら作っていきたいと思います。
domino技術部のブログ!!
できた回路。
仕組みは簡単です。
トランジスタ2つでマルチバイブレーターを組み
その出力をFETに置き換えたものです。
ね?簡単でしょ?
domino技術部のブログ!!
かる~く100Wを越しました。
800Wくらいまでは気合で出せましたが、
何にせよ、トランス式で作っているので、トランスが持ちません。
出力は200W~300W程度を考えて作っていきたいと思います。
でわでわ。

2013年11月6日水曜日

12AU7のYAHAアンプの製作 2013/11/06

どうもdominoです。
今日はYAHAアンプです。

ある日
domino技術部のブログ!!

とあるきっかけで大量の真空管をもらうことに。

真空管の型番を調べて配布する予定ですが、調べているうちに
真空管にドンドン興味が湧いてきました。
という訳で作っちゃいましょう。
調べているとどうやらYAHAアンプという物が今の段階で作りやすいと思われます。
もらった真空管の中に
12AX7Aという管があり未開封で新品です。
domino技術部のブログ!!
domino技術部のブログ!!
貴重なのかな?
そんなこんなで学校で真空管のYAHAアンプを組んでいると。
友人に「そういえば、マイクアンプ作ってくれるって言ってなかったっけ?」
俺「忘れてた(白目)」
というわけでマイクアンプをやめて、YAHAアンプを組むことに
友人氏すいません。

さて、思い切って開封してみましょう。
$domino技術部のブログ!!
おりゃあああ 
すみません、そんな度胸ないのでもらった中にあった
12AU7です。
12AX7はゲインの違いで、今回作る物とは差し替えができないので、
12AX7はまた別の所に使いたいと思います。

それにしても真空管かっこいいですねー
真空管の発熱が気になったので
$domino技術部のブログ!!
仕様不明のジャンク真空管でテスト
ついでにLEDで照らすか検討。
domino技術部のブログ!!
コレが書いていた、設計図とかとかです。
domino技術部のブログ!!
コレが完成のイメージです。
$domino技術部のブログ!!
と、いうわけでケース加工に入ります。
今回使うのはTAKACHIのYM100です。
$domino技術部のブログ!!
ペンでケガキます。
$domino技術部のブログ!!
ポンチなどを打ちつつケース加工
$domino技術部のブログ!!
わかりづらいですが、ケース加工が終わった様子。
domino技術部のブログ!!
フロント
domino技術部のブログ!!
バック RCAは片方が入力片方が出力になってる
$domino技術部のブログ!!
次にパーツを載せる部分をガンガン穴あけしていきましょう。
$domino技術部のブログ!!
まずは穴を開けて―
$domino技術部のブログ!!
ヤスリで仕上げます(うp主は特殊な訓練を受けています。
$domino技術部のブログ!!
仮組みしてみます。
いい感じです。
$domino技術部のブログ!!
パーツを搭載して
$domino技術部のブログ!!
ちょこまかと基板追加
$domino技術部のブログ!!
今回苦労した部分。
コンデンサとかを載せ替えして聴き比べしてみたいから
ソケットをどうやって固定しようか悩みました。
結局エポキシで固めてます。(ケースに傷つけてるのは接着力をあげるため
$domino技術部のブログ!!
そして、ぱぱっと配線し
$domino技術部のブログ!!
入力とかの配線をウネウネヾ(°ω。ヽ≡ノ。ω°)ノ゙すれば
$domino技術部のブログ!!
完成です。
domino技術部のブログ!!
使ってる様子。
domino技術部のブログ!!
光ってる様子。
かっこいい!

エージングなどがまだ終わっていないので。
これから聴きこんでみたいと思います。
また聴き比べ用に管をもらったので、いろいろ聴き比べしてみたいです。
さらに、動画にする予定なので、気長に待っておいてください。
聴き比べ音源もそのうち上げる予定です。

今回、真空管への道に進むきっかけを下さったS氏様
聴き比べ用の管を提供してくれたMINTIA氏
回路の定数やデーターシートをくださった方
ありがとうございます。

気がつけば真空管の沼にハマってしまっていました。
抜けれそうにないです。
今後はアンプだけではなく、面白いガジェットや
ラジオ、フル真空管アンプなどいろいろ作ってみたいと思います。

それではまた。